2018.03.28
かれこれ7年以上も当院NICUで中心的に頑張ってこられた伊藤先生がこの春から八戸市立市民病院へ異動されることになりました。勤務最終日で送別会のこの日、恒例のさよなら講演をされました。これまでを振り返ってやり残したこと、これから取り組んで行きたいことなど、いろんな思いを語ってくださいました。



これからは八戸市立市民病院の新生児医療を中心的に担って行ってくれることを心から期待しています。

続いてこの日はNICUを去るスタッフも一緒の送別会でした。異動になったスタッフの皆さんへお世話になったスタッフからメッセージが送られ、ひとりひとりご挨拶されました。

伊藤先生には矢本先生がお礼のメッセージを伝えてくれました。いつも元気な矢本先生ですが、さすがにこの日は涙を堪えきれず、横で慌てる伊藤先生です。

こちらは2015年3月に伊藤先生が神奈川県立こども医療センターへ国内留学に行くときの送別会の写真です。やっぱりプレゼンターは矢本先生でしたね。
2015.03.31 年度末の風景

伊藤先生からは八戸での抱負とともに、このNICUは本当に素晴らしい施設なので、これからも残ってくれるスタッフの皆さんも胸を張って働いていって欲しいとのメッセージを送って下さいました。


食いしん坊の伊藤先生には「花より団子」と言うことでお菓子の詰め合わせ花束です。

伊藤先生、お疲れ様でした。八戸でのご活躍を祈っています。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2018.03.20
この週末の赤ちゃん成育ネットワーク研修フォーラムでは「『成育科』開設から2年~見えてきた課題と展望」と題してお話しさせていただきました。以下に簡単にですが当日の発表内容をご紹介します。
まず最初に、これまでの青森県は高かった乳児死亡率をどうにかしようとしてきたのですが、現在はNICUから退院したお子さん達の問題に直面しているという現状を紹介するために、2015年11月にABAで放送された「続・赤ちゃんを救え〜助けられるようになった小さな命」の番組冒頭部分からお話ししました。

続いてまずは青森県の周産期医療の背景に関してご紹介しました。青森県は歴史的にも乳児死亡率の高い県でしたが、これが平成16年の総合周産期母子医療センター開設と集約化を進めることで次第に状況が改善していきました。

その過程では新生児科医の人材育成が不可欠で、その柱となったのが神奈川県立こども医療センター新生児科への国内留学でした。これまでに計7名の医師が研修を受けたことが当院の現在の医療水準を支えてくれています。

一方、メディアでもこうして結果が伴うようになったことをしっかりご紹介して下さいました。

今から4年ほど前、高知県周産期医療人材育成プログラム実績報告会にお招きいただいた時、「『自動積立型』人材育成のすすめ」と題して講演させていただきました。

この時に言いたかったことは、人材育成するならまずは優先順位を入れ替えることが必要で、これは貯金と一緒で、「あとで余裕ができたら貯金しよう」と思っていたらいつまで経ってもお金が貯まらないのと同じで、優先順位を入れ替えない限り人材育成もその最初の一歩を踏み出さないと何年何十年経っても何も変わらないということでした。

そして、それは「米百俵」の考え方とも重なるところで、全てに最優先されるべきは組織としての進化なのではないかと述べました。また、こうした人材育成の考え方を突き詰めていくと、究極の人材育成とは自らを不要とすることであるということとなり、その結果として、NICUでの仕事はもう終わってしまったので、次の課題である「成育科」に移ることになった経緯をご紹介しました。

続いて昨年青森県で行った医療的ケア児に関するアンケート調査結果から分かってきたことなど、現在の青森県における問題点をいくつかご紹介しました。
これまでの青森県の周産期医療・小児医療では、しっかりしたデータを示すことができれば、そこには必ず県としても対応して下さっていたと感じているこの20年近くでした。
これからの課題としては、まずは昨年のアンケート調査をさらに進化させたような調査をしっかり行うこと、その「地域診断」によってどんな施策が本県に必要なのかをあきらかにしていくことがこれから必要になるのだと思います。

最後に「成育科とは何か?」というあたりをあらためて考えてみました。

2016年11月に院内誌「ふれあい」で成育科のご紹介をしましたが、その時にも成育医療研究センターや日本小児科学会で提唱されている、「コミュニティ」「アウトリーチ」「アドボカシー」をキーワードにした考え方が中心となるのではないかとのべました。

そして、このアドボカシーの考え方は、実は恩師である故小川雄之亮先生が平成14年に亡くなられる前に病床でUrological nursingと言う雑誌に寄稿されたエッセイ「声なき声を聞くために」の最後で「患者さんが訴えたことを聞くことは簡単なことです。しかし多くの場合、患者さんの声は弱いものです。訴えようがないのかも知れません。訴える術を知らないのかもしれません。声なき声を聞き取るのが私ども医療従事者の努めでありましょう。」と記されたことにそっくりそのまま当てはまることを今更ながら気づかされたこともお話ししました。
またこの「声なき声を聞くために」はちょうど1年前に終了した東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」最終回のタイトルでもありました。

当院の成育科は総合周産期センター内に併設されているということも今後の方向性を考えて行く上でもう少し突き詰めて行かなければならない点ではないかとも考えています。まだまだ答えは出ませんが、全国の総合周産期センターには成育科の設置が不可欠と言われるぐらいに、その役割をしっかりさせなければならないと考えています。

以上を「成育医療」の大先輩を前でお話しするのはかなりはばかられるとは思いましたが、今後のあり方に関してさまざまなヒントもいただいたように思いました。これからはこの赤ちゃん成育ネットワークの一員としても活動して行ければと思いました。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2018.03.19
この週末は新生児科医として大先輩の先生方がNICUの一線を退かれた後、全国の赤ちゃん達とそのご家族を支えるために結成した赤ちゃん成育ネットワークにお招きいただきました。日曜日が研修フォーラムで、その前日の前夜祭にも混ぜていただきました。
前夜祭の会場のある銀座に到着です。確かシン・ゴジラでも観た気のするいかにも銀座!という構図です。

我々が若い頃に勉強した教科書や文献をたくさん執筆された著名な先生達に囲まれて、今なお衰えることのないその迫力に圧倒されてしまいます。



そして研修フォーラム当日を迎えます。

この日は水野先生の母乳のご講演に始まり、その後には長良医療センターの寺澤先生による「いのちの理由~僕と弟の36年」のご講演もありました。寺澤先生のお話しは以前からお聞きしたいと思っておりましたのでようやく念願が叶いました。

こちらの出番は午後からで、内容はまた後ほどご紹介します。この日最後は福島県を拠点として詩人としてご活躍されている和合亮一先生によるご講演でした。震災で肉親を亡くされた方達の思いなどを詩に託して発信されている一部をご紹介いただきました。

研修フォーラム終了後の集合写真です。

後ほどご紹介しますが、今回は「『成育科』開設から2年~見えてきた課題と展望」と題してお話ししました。赤ちゃん成育ネットワークの「若手」として大先輩の先生達から温かく迎えていただいた思いを感じました。これからもこの赤ちゃん成育ネットワークを通して、かつて新生児科医として学ばさせていただいた時と同じようにいろんなことを勉強して行きたいと思いました。諸先生、ありがとうございました。
続きは
赤ちゃん成育ネットワーク~『成育科』開設から2年
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2018.03.12
当院で使っているNCPR(新生児蘇生法)の人形は、もうかれこれ15年近く前に総合周産期母子医療センターが整備された際の予算で購入した人形をいまだに使っているのですが、さすがに15歳にもなると鼻もつぶれて、マスク&バッグで加圧しても空気が漏れてしまうことも少なくありませんでした。そこで昨年ようやく蘇生用の人形の予算が付き、さらに今回はシュミレーション機能付きの人形も登場しました。

この蘇生実習用人形には胸のあたりにスピーカーが埋め込まれていて、聴診器で聞くとちゃんと心音と呼吸音が聞こえるようにできていて、さらに元気になるとちゃんと啼泣したり、呻吟をしたりとすごい高性能で驚いてしまいました。使い方も非常にシンプルです。

先日のNCPRのNewsLetter でもご紹介したように、最近は Bluetoothイヤフォン内蔵の聴診器 でリアリティのあるシミュレーションを目指してやってきましたが、これがあればもうBluetooth内蔵の聴診器もいらないなとちょっと寂しく感じたりもしていました。

蘇生人形の三男と四男並んで。見た目は似てますが、四男の方がかなり高性能です。これからのNCPR講習会でその威力を発揮してくれることと期待しています。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
2018.03.11
勇美記念財団「小児在宅医療推進のための会」 の翌日は東京大学で第2回新生児生命倫理研究会があると言うので、せっかく東京まで来たのでということで参加してきました。東大はどうも縁遠くて研究会でもなかなか来ることが少ないので、少し早めに行って周辺を散歩でもと思っていて到着したら、どうももの凄いひとだかりになっていました。実はこの日は東大の合格発表だったようで、東大正門前は予備校の旗とマスメディアの人達も大勢来ていました。

安田講堂のあたりは人だかりで近づけません。

ずらっと合格者の受験番号がならんでいるようです。

会場の研究棟です。なんか東大と聞いただけで建物もそびえ立っているように感じてしまいます。

右も左も分からず会場に到着。このポスターを発見して一安心です。

この会の世話人である東大NICUの高橋先生のご挨拶で幕を開けます。

まず最初は元東京女子医科大学の仁志田先生のご講演です。続いて、生命倫理の専門家である早稲田大学の横野先生、早稲田大学名誉教授の木村利人先生のご講演と続きます。ご講演後には実際に臨床現場で苦慮された例にかんしてのディスカッションもあり、非常に内容の濃い会でした。

休憩時間に窓の外を眺めるとスカイツリーがすぐ近くに見えました。

会が終わって帰り道の赤門です。東大の高橋先生、参加された皆さんお疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)