この週末は青森県訪問看護ステーション連絡協議会の研修会で「医療的ケア児の現状と訪問看護に望むこと」と題してお話しさせていただきました。青森県では今年度より医療的ケア児の支援検討部会が設置予定でもあり、これから支援の輪を拡げていこうというところです。支援体制整備には訪問看護ステーションの看護師さんの力は不可欠ですので、どうにか県内の訪問看護ステーションの皆さんに現状をお知らせする機会がないだろうかと思っていたところに、今回のご依頼をいただきました。
今回の研修会会場は青森県民福祉プラザです。
最初に県の健康福祉部障害福祉課の方から今後の方向性に関しての大枠のご説明があり、それに引き続いて90分話させていいただきました。
まず最初は、医療的ケア児増加の背景にも深い関わりのある周産期医療の話題から始めました。そうなると欠かせないのが「コウノドリ」で、ドラマのエピソードを交えながらお話しを進めていきます。
続いて、県内の医療的ケア児を取り巻く現状に関してあれこれご説明した後、現状の課題と今後の方向性に関してご紹介しました。現状の課題はいくつかに分けられます。最初の方は小児在宅医療に関する人材講習会資料の受け売りですが(^^;)、小児には高齢者と全く異なる問題がたくさんあります。
特に問題となるのが制度の複雑さです。医療的ケア児への支援は制度が複雑な一方で、高齢者におけるケアマネジャーさんに相当する方がいません。こうした役割もまた今後必要となってきます。
さらに青森県のように過疎地域が広いところでは、患者さんも広域に点在することになります。圏域を超えての通院も多く、これは特に冬場には大きな負担になります。都会では患者数の多さが問題となっているようですが、地方では患者数が少なく広域に点在しているということの方が大きな問題と考えられます。
こうした現状を打開するのに欠かせないいくつかのタスクがあります。まずは医療的ケア児の人数を把握すること、そして一方では地域の資源に関しても同じく調べておく必要があります。それと平行して定期的な協議の場を設け検討しつつ、不足している人材は新たに養成していく必要もあります。
人材養成とはこれまで医療的ケア児に接したことのない職種の方にも参加していただくことを意味します。
こうした支援体制整備には関係する様々な職種の方達の「連携」が不可欠です。しかし、この「連携」ほど、言うは「易く行うは難しい」ミッションもなかなかないのではとも思います。まずは顔の見える関係を作ることが大切で、それはきっと先日の放送大学の「うりずん」の高橋先生がご講義で、最後に医療的ケア児を支えるために欠かせない3つのキーワードである「聴く・出向く・つなぐ」がその極意なのでしょう。
研修会の終了後に訪問看護ステーション協議会の皆さんとの集合写真です。なんとか今回の研修かをきっかけに青森県内でも支援の輪が拡がって欲しいと願っています。皆様、ありがとうございました。
追記)
研修会の終了後、県内各地の訪問看護ステーションの何人かの方と直接お話しさせていただきました。なんとか協力したいのだけれども、これまで小さなお子さんを扱ったことがなくて怖いと言うのが正直なところとのこと。確かにその通りで、今回はただお願いするだけのお話になってしまいましたが、今後は新たに受け入れて下さるステーションの支援に関する方策も考える必要があると痛感しました。全国的にはすでにNICUからの退院時に、それまでNICUで看護していたスタッフがご自宅に直接出向いて、退院後にお世話になるステーションの担当の方にケアの引き継ぎをおこなったりするような取り組みもあるそうです。今後はこうした取り組みをもっと普遍化させていく必要があるのでしょう。
(文責 成育科 網塚 貴介)