昨日の青森県立保健大学・青森中央学院大学合同NCPR講習会に続いて今日は青森県看護協会主催のNCPRスキルアップコースでした。青森県看護協会でも毎年NCPRを開催して下さっていますが、今回は初めてのスキルアップコースでした。会場はつい先月青森県訪問看護ステーション連絡協議会研修会でもお邪魔した県民福祉プラザでした。
今回の最初の講義は矢本先生にお願いしました。
今回はかなり手厚く3ブース体制で。基本手技は各人かなりの時間をかけて実習できたはずです。
そして、シナリオ演習ではもう十八番的になっているBluetooth聴診器セットです。ただ、昨日の学生さん対象の演習でも同じだったのですが、iPadのメトロノーム音をBluetooth聴診器で音を聞かせても、こちらで設定した心拍数と、実習生の皆さんがカウントした心拍数の値が微妙に異なることが今回の悩みになりました。NCPRでの心拍数評価は6秒間の心拍数を10倍するのですが、6秒間カウントする時に、おそらくは最初の一拍目か最後の一拍の片方もしくは両方が一つ多めにカウントされてしまうことによる誤差のような気がしました。きっと心拍数の設定をもっと判断しやすい心拍数にしておく必要があるとは思いながらも70~80回程度でも100程度と判断されてしまうのが難しいところでした。正しくは6秒間での実際のカウントよりも、心拍数のペース自体を体感で覚えてもらった方が良いのではないかとも思いました。この辺は次回以降の課題のように感じました。
スキルアップコース終了後の集合写真です。NCPRの認定更新は3年ごとになりスキルアップコースで更新するしかなくなるので、今後はスキルアップコースをどんどん開催していく必要があります。今回受講された皆さんの中からも是非インストラクターを目指して下さる方がいればいいなと思いました。皆さん、お疲れ様でした。
(文責 成育科 網塚 貴介)