11月22日(木)~24日(土)の3日間、東京で第63回日本新生児成育医学会学術集会(会長:東邦大学医学部 与田仁志先生)が開催され参加してきました。今回は与田会長による会長招宴にもお招きいただきました。会場の赤坂プリンスクラシックハウスです。
会長の与田先生からご挨拶です。
これまで永らく日本新生児成育学会の理事長を務められていた楠田先生が今回で引退されると言うことで中村先生・和田先生からのサプライズがありました。
米国から参加されたエクランドさんとも久しぶりに再会しました。
さて、明けて会場の都市センターホテルへ。
学会にはいつも企業展示があるのですが、今回は何十周年と言う企業が多く、アトムメディカルさんは80周年記念だったようです。我々が医者になった時点ですでに50年も経っていたとは改めて驚きました。
こちらはコヴィディエンさんのブースで、我々世代には昔懐かしい「ネルコア」の歴代 SpO2モニターが博物館のように展示されていました。昔のSpO2モニターは体動に弱くて、赤ちゃんが少し動いただけでアラームが鳴るのが当たり前でしたが、今はすっかり高性能になっています。
こちらはNeonatalCareでおなじみのメディカ出版社さんのブースです。NeonatalCareは来年1月号から「withNEO」と名前が変わるそうで、早速1月号に寄稿予定でもあって立ち寄らせていただきました。
午後には北里大学産婦人科の海野先生による「医師の働き方改革と周産期医療」に関しての座長を務めさせていただきました。医師の過重労働が常態化している周産期医療現場に「働き方改革」の波が押し寄せてくるとどうなるのか?、その前に自分たちにできること・すべきことは何か?と言う点を詳しく解説して下さって非常に勉強になりました。
学会2日目以降はその2に続きます。
(文責 成育科 網塚 貴介)