ここから本文です

成育科ブログ

2020.08.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark

昨年度に続き、今年度も青森県医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会を8月9日(日)、10日(月)の2日間にわたって開催しました。この研修会は今年度で3回目となります。今年は新型コロナウイルス流行で開催そのものが危ぶまれましたが、定員を大幅に減らしたり、ソーシャルディスタンスや換気に注意しながらの開催となりました。

まずは、毎年この研修会でお世話になっている淑徳大学の谷口由紀子先生から医療的ケア児支援の総論に関して。今年は千葉らか青森に来ることができずにオンライン講義となりました(右の方に小さく谷口先生が写っています)
IMG_0414-2 (Custom)

続いては、医療的ケア児の発達の特徴などに関して大瀧先生から。
IMG_0416-2 (Custom)

看護面に関して訪問看護ステーション「にじの樹」の加福さんと八戸市民病院の小児看護専門看護師の奥寺さんから。
IMG_0420 (Custom)
IMG_0423 (Custom)

続いて、2日目最初は仙台市の社会福祉法人なのはな会の遠山先生から医療的ケア児の成長・発達への支援に関して。
IMG_0426-2 (Custom)
その後は、その後は、本県の医療的ケア児支援コーディネーター研修会のコアメンバーである、NPO法人夢の清水さん、ライフサポートあおばの前中さん、相談支援事業所ホットミルクの成田さんから、座学講義に続く演習に向けての導入や福祉制度に関してお話ししていただきました。
IMG_0427-2 (Custom)
IMG_0449 (Custom)
成田さんはいつも講演の最後に昨年の医療的ケア児支援シンポジウムでご講演いただいた寺澤先生の言葉である「救ったいのちを 救いっぱなしにしない」を締めの言葉でご紹介されています。
IMG_0446-2 (Custom)

2日間の日程が終了して、コアメンバーによるソーシャルディスタンスにやや配慮した集合写真です(^^;)。この研修会はコーディネーターに関しては9月に2日間にわたる演習編へと続きます。参加された皆さん、お疲れ様でした。
IMG_0456 (Custom)

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)

ブログ更新情報

青森県小児在宅支援センター (Custom) (1)
2023.02.19
成育科ブログ終了のお知らせ
2022年成育科 (Custom)
2022.01.01
あけましておめでとうございます!
(クリックするとPDFにリンクします)
2021.01.01
あけましておめでとうございます!
131116097_3720143688048330_7085128489100417244_n (Custom)
2020.12.27
新生児科医師の勤務状況に関する論文が日本小児科学会雑誌に掲載
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.16
秋の青森県の風景(その2)~中野もみじ山と黒森山浄仙寺(黒石市)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2020.11.15
秋の青森県の風景(その1)~龍飛岬
小児在宅医療学習会 (Custom)
2020.11.03
総合周産期センター主催の小児在宅医療学習会~初のハイブリッド型学習会
大瀧先生
2020.09.27
重症心身障害児守る会会報「ともに」に大瀧先生の紹介記事掲載
CIMG6236 (Custom)
2020.09.26
三上先生、7年半ありがとうございました!
(画像をクリックすると記事へリンクします)
2020.09.22
朝日新聞アピタル「少子化対策の失敗の本質~小児医療の現場から見えたもの」
IMG_0482-2 (Custom)
2020.09.21
令和2年度医療的ケア児支援コーディネーター養成研修~演習編
IMG_0416-2 (Custom)
2020.08.15
令和2年度医療的ケア児等支援者およびコーディネーター養成研修会

カレンダー

2020年8月
« 6月 9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31