中野もみじ山の紅葉は青森県内でも有名で、以前、このブログでもご紹介したことがありました。今回、久しぶりに行ってきました。
時期的にはちょうど見頃だったように思います。




中野もみじ山からほんの少し足を伸ばしたところに黒森山浄仙寺と言うお寺があって、ここも紅葉がきれいとの噂を聞きつけたので行ってきました。

右奥に石段があり、そこを登っていったところからの景色が下の写真です。


お寺の敷地内に美味しいコーヒーが飲める休憩所があるのですが、その少し奥の方に池があり、そこからの景色も素晴らしかったです。

今後もしばらく新型コロナウイルス流行が収まる気配もなさそうで、以前のように毎週出張のような生活にはなかなか戻りそうもないですので、雪が溶けた頃にはまたまだまだ知らない青森県を探訪してみたいと思います。
(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
新型コロナウイルス流行で学会や出張で県外に行くことが激減し、逆にこれまで出張で不在がちだった週末に県内を巡り歩く機会が増えてきました。ちょうど紅葉時期も重なったので、秋の青森県内の風景をご紹介したいと思います。
まず、最初は津軽半島北端の龍飛岬から。龍飛岬へは青森市内から北へ約70km、車で1.5~2時間ほどです。新青森駅を越えて、こちらの方に向かうのは青森県に来てからかれこれ20年以上になりますが今回が初めてでした。

海沿いをずっと走り、途中から山道に入ってしばらくすると、新幹線の奥津軽今別駅が突如その姿を現します。

龍飛岬に到着です。周りは完全に海なのですが、写真に収まりきれません。


龍飛岬には「津軽海峡冬景色」の歌謡碑があって、ボタンを押すと石川さゆりさんの津軽海峡冬景色が流れてくるとは聞いていましたが、押してみると「ごらんあれが龍飛岬、北のはずれと~」。流れてくるのは2番からなんですね。

龍飛岬と言えば有名なのが階段国道です。


階段国道の上の方の入り口のところです。階段の両側にアジサイが植えられていて、きっとアジサイの季節にはものすごくきれいなのでしょうね。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)
またブログ更新の間隔が空いてしまいました。先月末には総合周産期母子医療センター主催で、県内の主立った小児医療機関の皆さんを対象とした小児在宅医療学習会を開催しました。この新型コロナウイルス流行のご時世なので、リアルに集まるのはなかなか難しいため、今回は、当院スタッフは院内の会場で、他施設の皆さんはオンラインでの参加と言う初の「ハイブリッド型」学習会となりました。
開始直前の会場です。


ハイブリッド型学習会では、会場でのマイク使用とオンライン側からの音声でエコーがかかってしまう現象が起きるため、エコーキャンセラやその他あれこれ専用機器が必要になるため、医療情報部の田村さんに当日は手伝っていただきました。


今回の学習会は大きく2部構成で、第1部は全体講義として、最初に網塚から青森県としての現在の取り組みの大枠に関してご説明し、次に大瀧先生からは「症例をとおしてみる日常生活の中の小児在宅医療」に関して、八戸市民病院の小児看護専門看護師である奥寺さんからは「急性期病院からの在宅移行」に関して、相談支援事業所ホットミルクの成田さんからはマ「退院後の地域生活で知っておくべき社会制度」に関して、それぞれお話ししていただきました。





続いて第2部です。
第2部はグループディスカッションで、院内スタッフはリアル会場で、院内参加者はオンライン会場で行います。
こちらはオンライン会場のセッティング中です。


こちらはリアル会場で、ファシリテーターは大瀧先生と成田さんにお願いしました。


今回の学習会は、まずは現在青森県として取り組んでいる現状と、医療的ケア児が新規に退院する施設からの在宅移行に関しての知識をアップデートしていただくのが狙いでした。これまで県主催の医療的ケア児支援コーディネーター研修会は福祉の方が中心となっていますが、医療従事者にはなかなかお知らせする機会がありませんでした。今後は行政サイドへの現状の周知も課題になってくると思います。参加された皆さん、お疲れ様でした。

(文責 成育科 網塚 貴介)

(クリックすると東奥日報連載「知ってほしい赤ちゃんのこと」のバックナンバーへリンクします)

(クリックするとリクルートページにリンクします)